----------------------------------------------------------------------------- 【 ソフト名 】 改行コード変換 ver.1.21.03 [x86] ※x64環境でも動作します 【製作・著作】 Copyright(C) 2006-2015 矢吹拓也 【 動作環境 】 Windows XP/Vista/7/8/8.1 (日本語奨励,32bit) ----------------------------------------------------------------------------- 1. はじめに   テキストファイルを扱っていて、お手軽系のテキストエディタではできない  ような操作を行いたくなることがあります。例えば、LF→CR+LFの改行コード  変換とか。   このツールは、最近、作者がお仕事をしていて、テキストファイルに対する  操作で必要になった特殊な操作をまとめたものです。 2. 何をするプログラムなのか?   テキストファイルを扱っているときに、Windows付属のメモ帳か、それより  ちょっと高レベルクラスのテキストエディタでは、実現できない操作をしたく  なることがあります。   例えば、FTPの転送ミスで改行コードが崩れてしまっているとか、文字列中  に特殊コードが入り込んで、他ソフトでのファイルの読み出しや、  コピー&ペーストに支障が出るとかで、どうにかしたいといったとき。   少し高度なテキストエディタを使えば、どうにかなることはわかっているの  ですが、職場ではフリーソフトの利用が禁止されていて、高度なテキスト  エディタを使うにはパッケージ品を購入しないといけないとか。   最近、作者はまさにそんな経験をしまして、職場でテキストファイルの処理  ツールをたくさん作りました。このソフトは、そのときに作成した詰め合わせ  みたいなツールです。   なお、変換対象のテキストファイルの文字コードは手動/自動で判別され  ますが、意図せぬ文字コードが与えられた場合等に、予期せぬ動作をすること  があります。そのため、置換前のファイルのバックアップは必ず取得して  置くことをお勧めします。 3. 動作環境 Windows XP/Vista/7/8/8.1 (日本語版奨励,32bit)であれば動きます。 64bit環境でも動作します。 上記に相当するサーバ用途OSでは、動くかもしれません。 Windows 2000/Me以下では動作しません。   また、最新のサービスパックを導入して下さい。   このソフトウェアは自称初心者(=初心者であることを威張り、他の人より多く  の利益を得ようとする者)の方は利用できません。 4. インストール方法とファイル構成   ダウンロードしたファイルに応じて、インストール方法が変わります。  ・インストール版(実行ファイル) ※奨励   これは、自動インストール版です。   ダウンロードしたファイルを実行すると、インストールが開始されます。  ・通常圧縮ファイル版(zip)   これは、単純にすべてのファイルが圧縮されただけのファイルです。   ローカルのハードディスクに適当なフォルダを作り、そこへ圧縮された  すべてのファイルを展開して下さい。   アップデートでインストールする場合は、上書きでインストールして  しまって構いません。   ファイルの構成は、下記の通りです。   lclui.exe … プログラム本体   lclui.txt … ドキュメント(このファイル)   lclui.chm … ヘルプファイル   lclc.exe … コマンドライン版プログラム。実行にはlclui.exeが必要。   後から、下記のファイルが作られます。   lclui.ini … lclui.exeの設定が保存されるファイル  ※インターネットからダウンロードしたzipファイルを、WindowsのZIP展開機能を   用いて展開した場合、それらにはZoneIdと呼ばれる、ネットからダウンロード   したことを示すフラグが付きます。この状態だと、exeファイルを実行するたび   に確認ダイアログが出たり、ヘルプファイルを表示・印刷しようとしたときに   「Webページへのナビゲーションは取り消されました」というエラーが表示され   たりします。そのため、ZIPファイルの展開には、Lhasaや+Lhacaなどのフリー   ソフトによる展開を行うことをお勧めします。詳細はこちらをご参照下さい。    http://www.inasoft.org/talk/h201205b.html  ※ヘルプファイル(chm)をネットワークドライブ上で開こうとすると、   OSによるセキュリティ上の制限により、開けないことがあります。   Web版ヘルプを下記のサイトで公開しておりますので、そちらをご覧下さい。    http://www.inasoft.org/webhelp/lclui/HLP000001.html 5. アンインストール   本ソフトが起動中の場合は、終了してください。   本ソフトウェアを、インストール版でインストールした場合、コント  ロール パネルの「プログラムと機能」(または「プログラムの追加と削除」)  から削除してください。   通常圧縮ファイルを用いてインストールした場合等は、手動でアンイン  ストールを行う必要があります。   インストール時にコピーしたファイルを、すべて削除してください。   設定も削除する場合は、lclui.ini も削除してください。 6. 起動方法   エクスプローラなどから lclui.exe を起動するか、デスクトップや  スタートメニューにlclui.exeへのショートカットを作成し、そこから  起動します。   lclc.exe を使うと、コマンドラインにて利用できます。詳細は、lclc.exe  をオプションなしで起動したときの説明文をご覧ください。 7. 基本的な使用方法   起動すると、変換対象のファイル名の入力欄と、各種変換を行うかどうかの  チェックボックス等が表示されます。   詳細はヘルプファイルを参照して下さい。 8. 著作権・転載について   本プログラムはフリーソフトです。著作権は 矢吹拓也 にあります。   本プログラムを使用した際に生じたいかなる障害についても、またドキュメント  ファイル等に不手際があったとしても、著作権所有者は一切の責任を負わないもの  とします。   このソフトウェアは、ユーザーが自称初心者(=初心者であることを威張り、他  の人より多くの利益を得ようとする者)である場合は利用できません。自称初心者  の方のご利用はお控えいただきますよう、お願いします。従いまして、自称初心者  の方が初心者であるが故に起こした事故、または自称初心者であるが故の質問など  は一切受け付けませんので、予めご了承下さい。   このプログラムは再配布可能[*]です。これには、他のネットワーク、インター  ネット上の他のサイトへの転載、雑誌の付属メディアへの掲載・収録も含まれま  す。一般的な再配布の概念を拡張し、次の事柄も認められます。   ・アーカイブ形式の変更を行うこと。あるいは再アーカイブを行うこと。   ・他国語への翻訳を行うため、配布物にあらかじめパッチを当てて再配布    すること。あるいはパッチを公開すること。   ・有用なメッセージの追加あるいは有用なメッセージへの変更のために、    配布物にあらかじめパッチを当てて再配布すること。あるいはパッチを    公開すること。   ・有用な機能を追加するために、オリジナルのモジュールの追加を行うこと    (ファイル単位に限る)。   ・不要な機能を除去するために、ファイル単位で除去を行うこと。   ・有料での再配布を行うこと。あるいは有料ネットワークへ転載すること。   なお、ミラーサイトへの転載を行う場合は、改変は一切認められません。  [*] 最も新しい正式版の再配布をしていただきますよう、ご協力をお願いします。    開発途中のバージョン(tr/α/pp/pr/β/fb/rc等)の再配布をしてはいけません。    開発途中のバージョンが雑誌等の付属メディアに収録されてしまった場合、出    版社の全負担で回収していただくことになりますのでご注意下さい。   再配布については、作者に断りなく行うことができます。   本ソフトウェアの著作権上の規定は、日本国の法律に準拠することとします。   詳しくは、INASOFTのWebサイトを参照して下さい。   個別の事情がある場合や不明点などは、作者までご相談下さい。   ニュースサイトや更新情報を扱うサイト、個人サイトなどでの紹介などで  アイコンや実行画面を使われる場合も、連絡なしで構いません。   プログラム中になんらかのバグが見つかったり、ドキュメントやヘルプの中にミ  スがあった場合は、メールなどで知らせていただけるとありがたいです。 9. 質問をお寄せになる場合の注意   質問をお寄せになる前に、ご質問の内容が本ソフトウェアと無関係のものでない  かをご確認下さい。また、同様の質問がすでにサイト上やドキュメント中に記載済  みでないかもご確認ください。   質問をお寄せいただく場合は、ソフトウェアの名称・バージョンなどの基本的な  情報の他、お使いのPCの機種名や環境情報、OSの名称やバージョン等をなるべく  細かくお知らせ下さい。   回答に必要な情報がお寄せいただけないと、質問にお答えできないことがありま  すので、ご協力をお願いします。 10. 更新履歴   ヘルプファイル参照。 11. 開発支援金の受付について   いつもご利用いただきありがとうございます。   INASOFTでは開発支援金(いわゆる寄付)の受付を開始いたしました。受付の  方法については、下記サイトをご参考いただければと思います。   開発支援金について   http://www.inasoft.org/kifu.html   よろしくお願いします。 ※Windows、Windows Vistaは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国におけ  る登録商標です。 ※その他記載されている会社名、製品名などは、各社の登録商標もしくは商標です。 ※本ソフトウェアを利用される方がお使いになるPCに、ウイルス対策が施されている  ことを確認して下さい。ウイルス対策が施されていない場合、本ソフトウェアを  利用してはいけません。また、質問も受け付けません。 ※このソフトウェアを利用して、犯罪行為を行うことを禁じます。 ※brothersoft等悪質転載サイトからダウンロードされたファイルは悪質に改変されて  いることがありますので、悪質転載サイトからダウンロードしたフリーソフトは  使用禁止にしますと共にサポート対象外としますので予めご了承願います。 ----------------------------------------------------------------------------- [INASOFT] http://www.inasoft.org/ [eメール] http://www.inasoft.org/mail.html を参照してください。